漢方治療 めまいと耳鳴りの漢方治療【五苓散、柴苓湯】 段落めまいや耳鳴りは、皆さんもこれまでに経験したことがあるのではないでしょうか。めまいや耳鳴りはつらいですが、非常に多くみられる症状です。まずは原因の病気を診断してもらい、治療することが大切ですが、めまいや耳鳴りに西洋薬が効きづらい場面もあ... 2024.04.19 漢方治療漢方薬
漢方治療 フレイルとは(フレイルと漢方治療)【心療内科・精神科編】 フレイルとは?フレイルとは、高齢者における健常な状態から要介護状態に陥るまでの中間的な段階と考えられています。分かりやすくいうと、健康から死までを数直線で表した時に、健康→フレイル(虚弱)→身体機能障害→死という位置づけになります。Frai... 2024.04.15 漢方治療
アルツハイマー型認知症 認知症に人参養栄湯が効く?!【アルツハイマー病の漢方治療】 増える認知症1907年にアルツハイマー病が報告され、日本政府の推計では、2025年には、認知症の方が約700万人にのぼるとされています。そのため、認知症への理解を深めるとともに、家族が関わり、環境を整えて支えていく仕組みが必要となっています... 2024.04.13 アルツハイマー型認知症漢方治療認知症
漢方治療 慢性便秘の漢方治療【大建中湯、大黄甘草湯など】 慢性便秘の漢方治療日本では10人に1人、全人口の約10%の人が便秘と言われています。便秘は排便のない状態だけでなく、腹部膨満感や、腹痛、排便困難などにより生活の質を低下させます。慢性便秘に対して、漢方治療を考えてみましょう。便秘について便秘... 2024.04.06 漢方治療
漢方治療 【安定剤をやめたい方へ】不安への漢方治療【柴朴湯】 安定剤をやめたい方の漢方薬心療内科やメンタルクリニックを受診した際、安定剤が処方されることがしばしばあります。一般的に処方される安定剤は、ベンゾジアゼピン系抗不安薬と言われるお薬です。ベンゾジアゼピン系抗不安薬は、GABAの脳内作用を強め、... 2024.03.28 漢方治療
漢方治療 漢方薬は食前か食後か。服用の仕方と工夫について 漢方はいつ内服するのが効果的か医療用漢方製剤の用法用量は、添付文書には食前または食間服用と記載されています。しかし、エビデンスとなるような詳しい調べた研究データに裏付けされているわけではないようです。食と起源が同じと考えられており、相互作用... 2024.03.22 漢方治療