社交不安障害

【あがり症】社会不安障害とは【社会恐怖】

社会不安障害とはどんな病気か 社会不安障害は社会恐怖ともいわれますが、そもそも恐怖症とはどういうもでしょうか。 恐怖症という言葉は、特定の物や環境や状況に対する過度の恐怖をさします。 その中でも社会恐怖というのは、当惑させられるような状況へ...
精神疾患の遺伝

発達障害や精神疾患は遺伝するのか?

統合失調症の疫学、遺伝要因 統合失調症の疫学 統合失調症の生涯有病率は約1%と言われています。これは一生のうちに約100人に1人が統合失調症に罹患するということです。 また、統合失調症の年間発生率は、人口1万人に対して0.5~5人と言われて...
PMS

女性の体調不良(更年期障害、PMS)と漢方治療

段落 女性の体調不良と漢方治療 女性は毎月の月経周期によって、女性ホルモンの分泌の変化に常に影響されてるため、むくみがでたり、イライラしたり、体温調整がうまくいかなかったり、肌荒れがでたり、体調が乱れがちです。 漢方はそのような、体の不調、...
摂食障害

摂食障害、なぜ食べ吐きするのか【過食嘔吐】

食べ吐きする人、過食症の心理 過食・嘔吐する多くの方にとって、過食も拒食も一つの連続体であり、過食と拒食は一見逆に見えますが、その基本的な心理は共通しています。 過食に関して、「苦しいので早く治してほしい」という訴えで受診されます。 確かに...
摂食障害

摂食障害と新生児、乳児への影響

摂食障害と新生児、乳児への影響 妊娠をきっかけに摂食障害の治療を始められる方がいます。 母親の栄養は、乳児にとって重要であることは以前から知られています。 母親の摂食障害が、生後1年間に乳児に及ぼす影響を研究した報告があります。 それによる...
急性ストレス反応

ストレスと判断能力の低下について

ストレスのある状況下では判断を見誤る傾向がでる 精神科、心療内科の臨床の現場では、非常に苦しいストレス環境下にあるにもかかわらず、その状況を変えることができない、変えようとしているように見えない人が多く見受けられます。 例えば会社員の方で過...
安定剤

安定剤、睡眠薬(ベンゾジアゼピン)の授乳とお薬について【心療内科・精神科編】

妊産婦は精神状態が不安定となることが多く、安定剤や睡眠薬を内服せざるをえない場合があります。 安定剤・睡眠薬の中でも代表的なベンゾジアゼピン系の薬剤を内服する場合、新生児に授乳をしている母親は、薬物及び代謝物の母乳中への移行と新生児への影響...
抗うつ薬

レキサルティ(ブレクスピプラゾール)とはどんな薬?

【一般名】 ブレクスピプラゾール brexpiprazole 【製品名】 レキサルティ 【剤型】 錠剤 1mg、2mg 【適応】 統合失調症、うつ病、うつ状態 【用法・用量】 <統合失調症> 通常、成人にはブレクスピプラゾールとして1日1回...
SSRI

パキシル(パロキセチン)で太るのか?

抗うつ薬を飲み始めて太ったと言われる方がいます。 では果たしてパキシル(パロキセチン)を開始して体重増加が生じるのでしょうか? パキシル(パロキセチン)内服開始後の体重増加に関してはいくつかの報告があります。 SSRIであるパキシル(パロキ...
SSRI

抗うつ薬、SSRIの離脱症状とは

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)としては日本初のお薬であるルボックス、デプロメール(フルボキサミンマレイン酸)が1999年に承認され、それ以降、パキシル(パロキセチン)、ジェイゾロフト(セルトラリン)、レクサプロ(エスシタロプラ...