薬物療法 躁うつ病のうつ状態の治療に、抗うつ薬は使うのか 躁うつ病のうつ状態の薬物療法躁うつ病(双極性感情障害)は気分が循環する病気であり、躁状態の時期とうつ状態の時期、躁とうつが混ざったような混合状態の時期などが出現します。双極性うつ病(躁うつ病のうつ状態)における抗うつ薬の使用については治療に... 2024.04.10 薬物療法躁うつ病
三環系抗うつ薬 トリプタノール(アミトリプチリン塩酸塩)とはどんな薬?【三環系抗うつ薬】 トリプタノール(アミトリプチリン塩酸塩)を処方された方へ一般名アミトリプチリン塩酸塩 amitriptyline hydrochloride製品名トリプタノール剤型錠剤 10mg、25mg適応①うつ病・うつ状態②夜尿症③末梢神経障害性疼痛用... 2024.04.09 三環系抗うつ薬抗うつ薬薬物療法
三環系抗うつ薬 プロチアデン(ドスレピン塩酸塩)とはどんな薬?【三環系抗うつ薬】 プロチアデン(ドスレピン)を処方された方へ一般名ドスレピン塩酸塩 dosulepin hydrochloride製品名プロチアデン剤型錠 25mg適応うつ病・うつ状態用法・用量1日75~150mgを2~3回に分けて内服します。増減は可能です... 2024.04.08 三環系抗うつ薬抗うつ薬
適応障害 適応障害とは【症状・予後・治療】 「仕事に行こうとすると吐き気がする。」「平日の朝どうしても起きれない。休日になると元気なのに。」「通勤中(通学中)に具合が悪くなり、トイレに行き、職場にたどり着けない。」「仕事中集中できない。動悸が出る。冷や汗が出る。」「眠れない。」このよ... 2024.04.07 適応障害
漢方治療 慢性便秘の漢方治療【大建中湯、大黄甘草湯など】 慢性便秘の漢方治療日本では10人に1人、全人口の約10%の人が便秘と言われています。便秘は排便のない状態だけでなく、腹部膨満感や、腹痛、排便困難などにより生活の質を低下させます。慢性便秘に対して、漢方治療を考えてみましょう。便秘について便秘... 2024.04.06 漢方治療
うつ病 産後うつ、マタニティーブルーとは【出産とうつ病】 出産とうつ病出産と精神的な疾患との関連は古くから報告があります。周産期精神医学の国際学会は1982年には創設され、女性の精神医学の研究が活発に行われるようになりました。その後、英米の代表的な精神医学の教科書でも「産後うつ病」や「産褥精神病」... 2024.04.05 うつ病産後うつ
防衛機制 防衛機制とは【防衛機制から自分のことをもっと知る】 防衛機制とは行動というのは欲求を満たすためのものです。欲求が満たされると、欲求に伴う緊張状態が解除され行動が終結しますが、欲求がうまく満たされない時、すなわち欲求不満の状態では、緊張状態と強い不快感情が持続し、これは欲求が何らかの形で満足さ... 2024.04.04 防衛機制
抗うつ薬 SSRI(抗うつ薬)で乳汁分泌、生理不順は起こるのか? SSRIで乳汁分泌は起こるか?乳汁分泌にはプロラクチンというホルモンが関わっています。下垂体前葉から分泌されるプロラクチンは、視床下部漏斗核にあるドパミン神経細胞からのドパミン分泌によって抑制性に調整されています。そのため、ドパミン遮断作用... 2024.04.03 抗うつ薬
未分類 パニック症の原因、症状、治療、経過のまとめ パニック障害の原因、症状、治療、経過のまとめパニック障害を含む不安障害は、最も高率にみられる精神疾患です。不安障害は遺伝的因子と経験的因子の絶妙な相互作用によって引き起こされるといわれています。病的な不安状態になりやすさに、外傷的な生活上の... 2024.04.02 未分類
成人期ADHD 成人期ADHDの治療【心理教育、環境調整編】 成人期ADHDの治療アプローチには様々なものがあります。精神療法、特に認知行動療法では、機能分析を活用した悪循環の理解、問題解決的技法や思考記録法、認知再構成法、スモールステップの原理などの一般的な認知行動療法の理論や技法を基盤として、順序... 2024.04.01 成人期ADHD発達障害