躁うつ病

うつ病

【日照時間とうつ病、躁うつ病の関係】

最近は、日中に屋外で日光を浴びることが少なく、夜間はスマートフォンやPCなどの使用で遅くまでブルーライトの光に暴露されるような環境で過ごす人が増えています。日中の光を浴びる量(光暴露量)の低下と夜間の光暴露量の増加は、人体にどのような影響を...
双極性感情障害

ラツーダ錠(ルラシドン塩酸塩)とはどんな薬か【統合失調症治療薬】

ラツーダ錠(ルラシドン塩酸塩)とはどんな薬か【商品名】ラツーダ錠/Latuda tablets【一般名】ルラシドン塩酸塩【剤型】錠剤 20mg/40mg/60mg/80mg【適応疾患】1)統合失調症2)双極性障害におけるうつ症状の改善【用法...
精神疾患の遺伝

発達障害や精神疾患は遺伝するのか?

統合失調症の疫学、遺伝要因統合失調症の疫学統合失調症の生涯有病率は約1%と言われています。これは一生のうちに約100人に1人が統合失調症に罹患するということです。また、統合失調症の年間発生率は、人口1万人に対して0.5~5人と言われています...
薬物療法

躁うつ病のうつ状態の治療に、抗うつ薬は使うのか

躁うつ病のうつ状態の薬物療法躁うつ病(双極性感情障害)は気分が循環する病気であり、躁状態の時期とうつ状態の時期、躁とうつが混ざったような混合状態の時期などが出現します。双極性うつ病(躁うつ病のうつ状態)における抗うつ薬の使用については治療に...